藤村克裕雑記帳
2018-03-26
  • 色の不思議あれこれ090
  • 『Spectator』誌の「つげ義春特集」 その1
  •  本屋で見つけてためらわずに購入したこの雑誌の特集の中の藤本和也・足立守正「名作の解読法—「ねじ式」を解剖する」にびっくりした。
     つげ義春「ねじ式」を説明することはあるまい。その「ねじ式」の中のじつに印象的な複数のコマが写真をもとにして描かれていることを、そのもとの写真図版と出典を示しながら“解剖”している。よく調べたものだ、とびっくりすると同時に感心させられる。
     同様のことを、かつて経験した。あれは確か『批評空間』という雑誌だったと思うが、ロザリンド・クラウスという人の「主の寝室」という文章が翻訳されて掲載された時、エルンストの「主の寝室」などの作品に利用された、もとのイラストの図版が示されていた。それは、確か教材用のカタログの1ページからのものだ、ということだったと思う。え、こんなところまで調べるの? す、すごい、とびっくりしたし、感心したのだった。
     その雑誌は確かウチのどこかにあるはずだけど、行方が分からない。だから、確認できない。ということは、ないのと同じである。
     同じなのだが、その時は、この高名なアメリカの学者・批評家が、必要となれば、当時の人知れぬ程の教材カタログの図版の現物をも探し出してしまうことに心底おどろかされたのだ。
     しかし、やがて、エルンストのコラージュ作品を集めた本があって、そこにエルンストのコラージュ作品の素材となった全ての現物のデータやその図版が示されていたのを知るに及んだ。その時、ちょっと拍子抜けしてしまった。あれま、ロザリンド・クラウスは自分で探したんじゃないんだ。
    つづく→
  • [ 藤村克裕プロフィール ]
  • 1951年生まれ 帯広出身
  • 立体作家、元京都造形芸術大学(現在の京都芸術大学)教員の藤村克裕先生のアートについてのコラムです。
  • 1977年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。
  • 1979年 東京藝術大学大学院美術研究科油画専攻修了。
  • 元京都造形芸術大学(現在の京都芸術大学)教員。
当サイトに掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は編集著作権物として著作権の対象となっています。無断で複製・転載することは、法律で禁止されております。