藤村克裕雑記帳
2016-06-06
  • 色の不思議あれこれ051
  • 「女わざと自然とのかかわり・農を支えた東北の布たち」展(2)
  • おぼつかない知識で恐縮ながら、江戸時代まで日本には木綿がなかったのではなかったか。主として麻布、それからシナやイラクサなどから作られた布を用いていたはずだ。東北は寒くて綿が育たず、明治になってもなかなか木綿布が行き渡らなかった、と誰かから聞かされたように思う。絹は東北南部では江戸時代から生産されていたようだが、晴れ着など特別なものに用途が限られていたし、羊毛などもまた明治以降のものだったはずだ。いずれにせよ、これらはつい最近までずっと、女たちの手によって繊維から糸にされ、織られて布にされた。そして針仕事。身に纏えるようになるまで、大変な手間を要したわけだ。それが、いつの間にか「大量生産・大量消費」の世の中だ。大事なことを忘れ去ってしまっている。そういうことを感じさせてくれる。
    展示されていたのは、着物や反物はもちろん、おくるみ、雑巾、手作りの足袋、手甲、ねじりごんぶくろ(西日本からの古着の木綿の布を斜めに接いでバイヤスを効かせた鮮やかな色調の袋。嫁入りや葬式で使う)、花刺しの雛形、マヤテ(野良で使う前垂れ)、かまばたおり(裂織のこと)、うづしき(盂蘭盆で仏壇前に野菜などの供物をのせる敷物)など。そして、祭りや芸能で用いられる装束や、紫根染に関する資料、ホームスパンのスーツなど。いずれも、しみじみとした感興とともに見た。
    また、学芸員資格を取得するためのコースに所属する学生たちが描いたデッサン(今回展示されていた品物に類するものを描いたデッサン)がとてもひたむきで好ましく感じた。3月13日まで。
    (2016年3月4日、東京にて)
     
  •  
  • [ 藤村克裕プロフィール ]
  • 1951年生まれ 帯広出身
  • 立体作家、元京都芸術大学教授の藤村克裕先生のアートについてのコラムです。
  • 1977年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。
  • 1979年 東京藝術大学大学院美術研究科油画専攻修了。
  • 内外の賞を数々受賞。
  • 元京都芸術大学教授。
当サイトに掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は編集著作権物として著作権の対象となっています。無断で複製・転載することは、法律で禁止されております。